パソコン整備士が選ぶ!大学生におすすめしたいノートパソコン
大学生活を送るためにノートパソコンが必要だけど、なにを選んだらいいのかわからない。
誰かに教えてもらいたいけど知り合いに聞ける人がいないなら当サイトでノートパソコンの選び方を学んで下さい。、大学生が「大学に通うために必要なパソコンの選び方」をパソコン整備士がわかりやすく解説していきます。
⇒ 2018年の大学生におすすめのノートパソコンを確認する
※2018年の大学生におすすめしたいノートパソコンの記事は今後も追加予定があります。
目次
- 大学生のノートパソコンはMacかWindowsどちらのOSを選ぶべきか
- 生協の大学推奨パソコンを購入すれば安心なのか?
- 大学側が推奨するパソコンの3つのメリット
- 大学推奨パソコンの3つのメリットを解説
- どんなことがあっても大学生活4年間守ってくれる4年保証が消滅!?
- 少しでも安いノートパソコンを選びたいなら
- 大学生におすすめしたいノートパソコンは小型で軽量モデル
- 大学生の使うノートパソコンはColei3以上の安いもの
- Excel&Wordなどのオフィス製品は大学生に必須
- パソコンに何を必要としているかを考える
- 最終的にどこでPC購入すればお得なのか
スポンサーリンク
大学生のノートパソコンはMacかWindowsどちらのOSを選ぶべきか
大学で特に指定がないのであれば、MacとWindowsのどちらでも好きな方を選ぶといいでしょう。
ただ、Macは専門的な要素が強いOSであり、Windowsの方が一般的に普及をしているOSですので、特にこだわりがないのであれば、Windowsを選択された方が無難だと思います。
PCをこれまでほとんど使用してこなかったという方や、PCでの操作が苦手だという方は、
他の人から教えてもらう機会も多いと思うので、多くの人が使用をしているWindowsを選ぶ方が教えてもらいやすいです。
大学生が学校の授業で使うパソコンもWindowsがほとんどです。
MacはWindowsに比べて購入費用も高くなるので大学生全員分のパソコンを学校の授業で使うために用意する学校はほとんどありません。
あと大学生活を終えて就職先でパソコンを使うことになると9割以上でWindowsのOSを使うことになるので出来る限りWindowsを使い慣れることをおすすめします。
※OSとはパソコンの中に入れられたソフトウェアです。パソコンなら「Windows」「Mac」が基本です。iPhoneには「iOS」スマートフォンにはには「Android」が入っているようなイメージです。
生協の大学推奨パソコンを購入すれば安心?
大学生は大学側が推奨するパソコンをおすすめされることが多いです。
大学からおすすめされる生協のパソコンを購入してもいいのか疑問に思われている方も多いと思います。
これから大学推奨パソコンについてわかりやすく解説をしていきます。
大学が推奨するパソコンの3つのメリット
以下が大学推奨パソコンの3つのメリットです。
- 大学の授業で必要なソフトが入れてある
- 4年間の保証が付いている
- 学校に大学推奨パソコンを購入した生徒専用サポート窓口がある
大学も学生が使うために最低限のスペックやソフトが入っていて4年保証をつけて大学生活を安心して使ってもらえるように大学推奨パソコンを購入した生徒専用サポート窓口を設置しています。
この3つのメリットはパソコンについて詳しくない大学生にとっては非常に心強いです。
ただし、デメリットもあります。
大学が推奨するパソコンは高額のパソコンのわりにインターネット通販で割安で購入できるパソコンと比較して価格差が大きいからです。
実際に自分でノートパソコンをインターネット通販で選んで購入した場合と大学推奨パソコンを購入した場合の価格差は5万円くらいあることが多いです。
定価でパソコンを購入するか通販で定価より割安でパソコンを購入するかどちらがいいですか。
でもよくわからないから大学がおすすめしてくれるノートパソコンを購入しようと思われた方は勿体無いことをしているかもしれません。
なぜかと言うと『大学の授業で必要なソフトが入れてある』これについては通販で購入したノートパソコンに必要なソフトが入っていなくても後からソフトを購入してインストールできるからです。
次に『4年間の保証が付いている』これについても当サイトでおすすめしている大学生がPC選びに迷ったらLIFEBOOK SHがおすすめを購入すれば延長保証を3年または5年を選ぶことができます。
最後に『学校に大学推奨パソコンを購入した生徒専用サポート窓口がある』これについては分からないことはパソコンに詳しい友達に聞けば十分だと思います。
パソコンに詳しい友達が周りにいなければ大学の先生に聞いて下さい。
学校の先生も生徒が困っていたら親切に教えてくれると思います。
周りの友達も先生もパソコンに詳しくなくてどうしようもなくなればドスパラなどのパソコン専門ショップに聞きに行くかパソコンサポート店で教えてもらいましょう。
パソコンが故障したなら大学ではなくパソコンショップに持っていって修理するか延長保証に入っていれば購入したメーカーに電話をすればOKです!!
大学推奨パソコンの3つのメリットを解説
大学推奨パソコンの3つのメリットについて解説しておきます。
まず大学生の授業で必要なソフトが入っている件についてご紹介します。
大学でどんな授業があるかわからなくても、生協の大学推奨パソコンを購入すれば授業でソフトに困ることがなくなります。
パソコンに詳しくない方にとってはこれほど安心できることはないですね。
大学が授業内容を把握しているので絶対に授業で必要なソフトは入れています。
先ほど紹介しましたが、最初から必要なソフトが入っていなくても後から何でも入れることができますので最初に入っている必要はないと思います。
インストールなどが面倒くさかったりプロダクトキーを入力して認証が必要なソフトなどありますが、最初からソフトが入っていてもプロダクトキーはパソコン初期設定の際に入力をして設定しなくてはなりませんので同じことです。
次に最強と言われる大学生活4年間保障についてです。
- 4年間は無料で何回でも追加料金なしで修理してくれる
- 自分の不注意で故障させてしまった場合でも修理してくれる
- 盗難されても新品に交換してくれる
例えばこんなことをしてパソコンが故障しても安心です。
- 「地面に落としちゃっても・・・」
- 「飲み物をこぼしちゃっても・・・」
- 「突然雨が降ってきて傘を持っていなくてノートパソコンを傘代わりにして壊れても・・・」
- 「通学・帰宅途中にパソコンを電車に忘れて盗難されても・・・」
さすがにノートパソコンを傘代わりにして壊す人はいないとは思いますが、4年保障はとにかくどんなことがあっても保障してくれるということです。
ところが、大学生におすすめなLIFEBOOK SHはワイド保障で水こぼしも落下も3年間無料修理してくれます。
大学推奨パソコンはパソコンについて無知の方が購入しても「安心」を売りにしているノートパソコンなので安心を得たいなら定価かそれ以上の価格になってしまうことが多いです。
どんなことがあっても大学生活4年間守ってくれる4年保証が消滅!?
この4年保障には欠点がありました。
一度新品のパソコンに交換してもらったら次に故障しても助けてはくれません。
え?大学生活安心じゃないの・・・こんなことにならないように全損や盗難されないように気をつけて使いましょう。
4年間安心できると思いきや一度「全損」「盗難」で新しいノートパソコンに交換した場合は4年保障が消滅します。
どんなことがあっても大学生活の4年間は生協のパソコンを買ってくれたら守ってあげるよ!なんて思ったらいけません。
生協の大学推奨ノートパソコンを購入する際は全損と盗難にはあわないように気をつけて利用するようにしましょう。
困った時にパソコンのことを相談できるサポート窓口がある大学があります。
ない場合もありますが、サポート窓口が必要と感じる方は購入前に大学に確認をしておきましょう。
大学のPCサポート窓口がどこまで対応してくれるかは大学によって違うと思いますので、もしちゃんとした専門のサポートを受けたいならパソコンサポート専門店でトラブル対応してもらうことも検討しておきましょう。
大学のサポート窓口とは違いますが、低料金でパソコンのトラブルサポートを引き受けてくれるので大学推奨ノートパソコンを購入しておらず大学のサポート窓口が使用できない場合にサポートしてほしい方におすすめです。
少しでも安いノートパソコンを選びたいなら
親から学費など出してもらっていて少しでも両親の負担を少なくしてあげたいなら家電量販店や通販でノートパソコンを購入することをおすすめします。
大学側が推奨するパソコンは正直言って高額です。普通に量販店や通販で買えば5万〜7万円程度のパソコンでも15万円くらいします。
なんでこんなに高いのかと言うと4年保障が付いてるのと授業で必要なソフトが入っているからです。
もしかしたら授業で必要のないソフトも入っているかもわからないパソコンを購入するのはおすすめできません。
もしパソコンを安く購入したいなら授業で必要なソフトだけ確認して自分でノートパソコンを選びましょう。
大学生がノートパソコンを選ぶ場合、必ず確認しておくことはOfficeとAdobeなどのソフトを授業で必要なのかです。
Officeを入れるか入れないかで2万円ほどパソコンの価格が高くなるので必要なければ外しましょう。
先生に大学生活でどんなソフトが必要が確認してメモしておきましょう。
もう一つ重要なことは軽量なノートパソコンです。
大学生は電車などの交通手段が多くてパソコンを持ち歩く機会が多いのでパソコンは「軽い」パソコンをおすすめします。
大学で必要なソフトはアカデミック版で購入
学生や教諭はOfficeやAdobeを通常の料金より割安で購入することができます。
必要なソフトを確認して自分で購入する場合はアカデミック版で購入することをおすすめします。
パソコンの故障が心配ならクロネコ延長保証
通販でも量販店でも新品で購入した家電製品にメーカー保証とは別に購入金額の5%を支払うことでクロネコ延長保証を4年間追加で付けることができます。
メーカー保障1年とクロネコが4年間延長保証してくれるので合計で5年間は故障しても無料で修理してくれます。
クロネコヤマトが提供するサービスなので安心です。
パソコンの場合は2年と半分になりますが、
メーカー保証1年とクロネコの2年なので合計3年間はパソコンを安心して使うことが可能です。
この保証は「落下」「水没」「盗難」などで壊れた場合は保障されません。
自然に使っていて故障してしまった場合にのみ無料で修理をしてくれます。
大切にパソコンを使っていれば壊れることは少ないと思いますが、念のため加入しておくことをおすすめします。
大学生におすすめしたいノートパソコンは小型で軽量モデル
少しでも安く大学で必要なノートパソコンを購入する方法を紹介しました。
もう少し具体的に大学生が自分でパソコンを選ぶ方法を紹介します。
大学ではレポートだけじゃなくてOfficeやAdobeを利用して常にパソコンを持ち歩く場合のおすすめなパソコンの選び方です。
デスクトップとノートどちらがいいの?
まず大学生は学校や外出先にノートパソコンを持ち運ぶ機会が多いため、パソコンはデスクトップよりノートパソコンがおすすめです。
ノートパソコンの重量は軽いものだと1s以下ですが、重たい物だと3s以上になってしまいます。
あまり重たいと持ち歩くのも大変だし重たくて分厚いノートパソコンだと、鞄やバッグがパンパンになります。
なので大学生が選ぶパソコンは軽量で小型ノートパソコンがおすすめです。
ノートPCを持ち運びをするならロングバッテリーPC
PCを外で使用する機会が多く、持ち運びをしたいという方の場合は、ロングバッテリーのパソコンがお勧めです。
1回の充電で長時間使用を続けることが出来るバッテリーの駆動時間(使用可能時間)が長いものを選んであげるようにしましょう。
また、楽に持ち運びが出来るよう、本体やACアダプタなどの付属品は出来るだけ軽量のものを選ばれることをお勧めします。
より軽量タイプのPCが良いのであれば、最近流行りのタブレットにも変身できるモバイルPCを選ばれるといいでしょう。モバイルPCはモニターサイズも小さくて1kg未満の製品もあります。
外出用として比較的安めのモバイルノートPCを持ち、
自宅ではデスクトップPCを使用して2台を使い分ける使い方をされることもおすすめです。
大学生の使うノートパソコンはColei3以上の安いもの
大学生は学校とバイトの両立で高いノートパソコンは出来るだけ避けたいですね。
最近ではパソコンも安くなって3万円台で購入することができます。ただ何も知らずに安ければいいと決めてしまうのはおすすめしません。
安いパソコンに使われているCPUはCeleronと言われる低性能CPUばかりだからです。
CPUはパソコンの頭脳と呼ばれる部品でCPUによってパソコンの性能が大きく変わります。
大学生に必要なExcelやWordを使うにしてもCPU性能は関係してきます。
Celeronだと処理能力が低いためExcelを立ち上げて利用するにも時間がかかってイライラすることもあるからです。
なので、安いパソコンを選ぶにしても最低corei3以上のCPUを選ぶことをおすすめします。
3万円台で大学生におすすめのパソコンはレノボ
最も安い価格の3万円台でcorei3を買える大学生におすすめできるパソコンはレノボです。
レノボは直販がメインで大量生産をしてコストを下げています。そのため、ハイスペックでも低価格で購入ができるパソコンが多いです。
以前までのレノボは安い代わりにメールのみで対応するなどサポート体制があまりよろしくありませんでした。
現在のレノボはフリーダイヤル付きのお客様サポート番号が記載されており、
そこに電話をかければ保証期間内なら無料で電話対応してくれます。なのでパソコンが壊れても1年保障を安心して利用できます。
Excel&Wordなどのオフィス製品は大学生に必須
大学生がオフィスを入れるか入れないかでパソコンの値段は2万円程度変わってきます。
大学生は勉強や就職活動などでエクセル・ワードを使う機会が多いと思いますので、必ず入れて損はないと思います。
(参考:大学生の使うノートPCに「Microsoft Office」は必要?)
オフィス製品は学生ならアカデミック版を安く購入できるところがメリットですね。
アカデミック版はExcelなどを単品で購入する場合は8千円程度で収まりますが、オフィスを2つ以上必要ならプロフェッショナル版を購入することをおすすめします。
プロフェッショナルには、Word、Excel、PowerPoint、Access等の仕事や勉強に役立つマイクロソフトのソフトが全て入っています。
全ての大学にあるとは限りませんが、キャンパスアグリーメントと言われる大学側がマイクロソフトと契約をしている場合、大学生が所有しているパソコンにOfficeを無料でインストールすることができます。
通っている大学で確認してみることをおすすめします。Officeを無料で入れることができればノートパソコンはさらに安く購入することができます。
パソコンに何を必要としているかを考える
ノートPCは、あの小さな中にさまざまな機能が兼ね備わっていますので、PCとしての完璧を求めるのは非常に難しいです。
ですので、性能を求めるか重量を求めるかのどちらかを優先しなければいけません。
どういうことかと言いますと、性能を求めばPC本体の重量はどうしても重くなりますし、重量が軽いものを求めればPCの性能がどうしても劣ってしまいます。
自分が何を求めているかを考えて、購入するノートPCを選ぶようにしましょう。ノートPCとデスクトックPCの両方を持ち、用途によって使い分けるというのも1つの方法です。
物の値段というのは、その商品の性能やデザインなどさまざまな要因によって決まります。ですので、性能が良いものはそれなりの値段がするものです。
安くて性能が良いものを手に入れたい、という気持ちもわかりますが難しいところです。
OSやソフトの起動速度が速いものを求めているのであれば、タブレットPCやSSD、SSHD搭載のノートPCがお勧めです。
タブレットPCは、最近話題になって多くの方が利用をされていますが、eMMCというフラッシュメモリを使用しているので、読み込みが早く、サクサクとPCを使用することが可能です。
起動速度が速いノートPCに搭載されているSSHDは、HDDとSSDの集合体のようなもので、
SSDには劣りますがHDDよりは速度も速く優れています。
処理能力を求めるのであれば、CPUをi5以上のものを選んであげるようにして下さい。
複数のソフトを同時に起動することがあるという方の場合、
それぞれのソフトが正常に作動するよう、8GB以上のメモリのものを選んであげるようにしましょう。
PCの画面に表示する情報量を多くしたい場合は、
解像度(画素数)が1366×768のものではなく、1600×900、1920×1080、2560×1440、3840x2160といった解像度の高いものを選ぶようにして下さい。
もちろん、解像度が高くなればなるほど、PCとしての質は高くなりますので、お値段も上がると考えていいでしょう。
プライベートの使用で、Webを閲覧したり、HD動画の閲覧をしたり、skypeなどを楽しみたいという方も多いでしょう。
その点は現行品のPCのどのタイプでも、これらの用途を満足して使用することが出来るので心配いりません。
iTunesへCDから音楽を取り込んだりする場合、DVDドライブの機能が必要になります。
もし無かったとしても、外付けのDVD・BDドライブがあれば問題ありません。
PCで3Dゲームなどを楽しみたいという方の場合、
PCへの負荷は非常に大きくなりますので、ゲーム向きのグラフィックカードが必要となります。
一般的なノートPCで、ゲームを問題なく楽しむことが出来るかといえば難しいです。
ゲームを楽しむためにノートPCを購入するのであれば、
ゲーミングノートと呼ばれるゲーム向け機種を選ぶようにしましょう。
小さなノートPCだとかなりの負荷がかかりますので、3Dゲームをやりたい場合はデスクトップタイプのPCを選ぶことをお勧めします。
最終的にどこでPC購入すればお得なのか
PCの購入費用のことだけを考えると、
家電量販店や通販サイトで購入をした方がいいでしょう。
PCというものは、使用を続けていくと劣化をしていきますし、
新たな機能を兼ね備えた機種が毎年のように登場をしていますので、性能面での不満を感じるようになることもあります。
4年も経過をすれば、時代に追いついていないPCになっている可能性もありますので、
安いPCを購入して早めに買い換えるというのも、1つの賢い方法かもしれません。
生協で購入をする場合は、購入するPC自体の費用は高くなりますが、修理費が安くなったり、
代替のPCを貸し出してくれることもありますので、
アフターサービス面を考えるのであれば、生協を購入先として選ぶのも悪くないでしょう。
費用をかけたくない場合はフレッツ光からプレゼントされる無料パソコンでもいいです。
最後に
私からお勧めしたいPC購入方法はある程度自分でPCについて調べられる方には自分で欲しいPCを選んでほしいです。
PCに全く無知で自分でPCのことを調べることが苦手なら素直に大学が推奨する生協のノートPCを購入するのもいいでしょう。
とりあえず一番人気のノートパソコンを知ってインターネット通販で低価格でパソコンを購入されるなら以下を参考にして下さい。
⇒ 一番人気のノートパソコン選びで失敗しない為に
どのパソコンを購入していいかわからないけどレポート作成やネットサーフィンくらいしか必要としない大学生は以下を参考にして下さい。
⇒ 【無料】フレッツ光の0円パソコン!ネット契約でもれなく貰える
スポンサーリンク