大学生協版Microsoft 365の利用資格と5つの重要な制限事項|卒業後はどうなる?

  • 公開日:2025/11/2
  • 最終更新日:
  • 大学生協版Microsoft 365の利用資格と5つの重要な制限事項|卒業後はどうなる? はコメントを受け付けていません

大学生協版Microsoft 365の利用資格と5つの重要な制限事項

「大学生協でMicrosoft 365を購入したけど、いつまで使えるの?」「卒業したらどうなるの?」と不安に思っていませんか?

この記事では、大学生協版Microsoft 365の利用資格と制限事項について、在学中に知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

💡 大学生協版Microsoft 365は「図書館の利用パス」

大学生協版のMicrosoft 365は、大学という「学びの図書館」から提供される特別利用パスのようなものです。このパスがあれば、在学中は図書館(クラウドサービスや最新のOffice)を無料または格安で利用でき、自宅やモバイルデバイスにまで本(アプリ)を持ち出して使うことができます。しかし、卒業して図書館の会員資格(在籍)を失うと、パスは自動的に無効となり、借りていた本(アプリの編集機能)は返却(機能制限)され、ロッカーに置いていた私物(OneDriveのデータ)も整理しなければなりません。

この記事を読めば、利用資格、台数制限、卒業後の影響、データバックアップの方法がわかります。(専門知識は不要です!)

注:大学生協版Microsoft 365の提供条件は大学によって異なる場合があります。この記事では一般的な利用条件を中心に解説していますが、詳細はご自身の大学の情報基盤センターや生協の案内を必ずご確認ください。

⚠️ 卒業前に必ず確認

卒業・退職により在籍資格を失うと、OneDriveやTeamsなどのクラウドサービスに保存されているデータにアクセスできなくなり、削除されることがあります。卒業前に必ずバックアップを取りましょう。


1. 大学生協版Microsoft 365の利用資格:誰が使えるの?

大学生協版Microsoft 365(多くの場合、Microsoft 365 Educationプランや生協を通じて販売される学割プランを指します)の利用資格は以下の通りです。

購入者本人のみ使用可能

✅ 利用資格のある人

  • 教育機関に在籍している学生(大学生、専門学校生など)
  • 教育機関に在職している教職員(正規雇用・非常勤含む)
  • 大学から発行されたメールアドレス(@ac.jp、@edu.jpなど)を持っている人
  • 大学生協から配布されたIDとパスワードを持っている人

購入されたご本人(学生または教職員)のみ使用が可能です。原則として、教育機関に在籍している期間中(在学中または在職中)に限り利用できます。

💡 ライセンスは「学生証」のようなもの

Microsoft 365の教育機関向けライセンスは、学生証のようなものです。学生証は在学中だけ有効で、卒業したら返却しなければなりません。同じように、Microsoft 365も在学中という特別な身分にのみ許可された特典であり、卒業と同時にその資格を失います。学生証を友達に貸せないように、ライセンスも家族を含む他人に譲渡することはできません。

アカウントと認証

使用開始には、以下の認証が必要です:

  • 大学のメールアドレス:学校から発行された公式メールアドレス(例:@ac.jpや@edu.jpドメイン)でのサインインと認証が必須です
  • 初期パスワードの変更:大学生協から提供された初期パスワードは、セットアップ終了後に変更することを推奨されています
  • 機構アカウント:特定の大学の包括契約(例:東海国立大学機構など)では、教職員や学生の機構アカウントを使って利用します

2. 利用可能な機能とインストール台数

大学生協版(通常、Microsoft 365 Education A3/A5または類似のライセンスに基づく)で利用できる主な機能とインストール制限について解説します。

提供される主なソフトウェア

常に最新バージョンのOfficeアプリが利用できます。

コアアプリ(全OS対応)

アプリ:Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook、Teams、OneDrive

対応OS:Windows、Mac、iOS、Android

Windowsのみのアプリ

アプリ:Access、Publisher

対応OS:Windows PCでのみインストール・利用が可能

クラウドサービス:OneDrive

OneDriveでは、1ユーザーあたり1TBの大容量クラウドストレージが提供されます。

⚠️ 大学によって容量制限が異なる

東海国立大学機構の一部のライセンス(A1、A3、A5)ではOneDriveの容量上限が50GBとされている例もあります。ご自身の大学の提供条件を確認してください。

インストール可能台数:最大15台

1人のユーザーにつき、最大15台の個人所有デバイスにインストール可能です。

📱 インストール台数の内訳

  • PC(WindowsまたはMac):5台まで
  • タブレット(iPadやAndroidタブレット):5台まで
  • スマートフォン:5台まで

💡 15台は「服のワードローブ」

15台のデバイスにインストールできるというのは、服のワードローブのようなものです。クローゼットに最大15着の服(デバイス)を保管できますが、実際に同時に着られる(使える)のは1着だけです。Microsoft 365も同じで、15台にインストールしておけば、その時々で使いたいデバイスを選んで作業できます。自宅のPC、大学のノートPC、タブレット、スマホなど、状況に応じて最適なデバイスで作業できる柔軟性があります。


3. 5つの重要な制限事項

大学生協版Microsoft 365を利用するにあたり、特に重要な制限事項や注意点を5つに整理しました。

制限1:利用期間の制限(卒業後は使えなくなる)

最も重要な制限は、在籍している期間のみ利用可能という点です。

⚠️ 卒業・退職後の影響

卒業、退職、または在籍資格を失うと、Microsoft 365は利用できなくなります。ライセンスが失効すると、Officeアプリケーション(WordやExcelなど)は機能制限モード(閲覧専用モード)に移行し、ファイルの編集や新規作成ができなくなります。

在学中:全機能が利用可能(編集・新規作成・クラウド保存)
↓ 卒業・退職
ライセンス失効:機能制限モードに移行
閲覧のみ可能(編集・新規作成は不可)

ライセンスのない製品という通知がポップアップ表示されるようになります。

制限2:データアクセスの中断と削除

卒業・退職により資格を失うと、OneDriveやTeamsなどのクラウドサービスに保存されているデータにアクセスできなくなり、削除されることがあります。

📋 卒業前に必ずやるべきこと

  • OneDriveのデータをローカルドライブや個人のストレージへバックアップ
  • 重要なメールをエクスポートまたは転送
  • Teamsのチャット履歴や共有ファイルを保存
  • アカウント削除までの猶予期間(通常30日〜90日)を確認

💡 OneDriveは「学校のロッカー」

OneDriveは学校のロッカーのようなものです。在学中は自由に使えますが、卒業したらロッカーの鍵(アカウント)は返却しなければなりません。ロッカーに荷物(データ)を入れたまま卒業すると、後から取り出せなくなります。卒業前に必ず荷物を持ち帰る(バックアップを取る)必要があります。

制限3:商用利用の禁止

教育機関向けライセンス(Academic版)は、学生の学習、研究、課外活動、教職員の教育、研究、業務のために利用することが認められていますが、商用利用が禁止されています。

⭕ 許可される利用

学習・研究:レポート作成、研究資料作成

課外活動:サークル活動の資料作成

教職員業務:授業資料、研究論文

❌ 禁止される利用

仕事での利用:アルバイトや副業での業務利用

収益活動:ビジネス文書の作成

ライセンス違反:他人への譲渡、共用端末へのインストール

卒業後も私的な利用は可能な場合がありますが、仕事や収益を得る活動で使用する場合は、改めて個人向けまたは法人向けライセンスの購入が必要です。

制限4:定期的なインターネット接続が必須

デスクトップアプリ版を利用する場合、ライセンスの有効性を確認するため、最低でも30日に1回はインターネットに接続し、ライセンス認証を行う必要があります。

⚠️ 30日以上オフラインだと機能制限モードに

30日を超えてインターネットに接続がない場合、Officeは機能制限モードに移行し、編集機能が無効化されます。既存ファイルの閲覧は可能ですが、編集・新規作成ができなくなります。

💡 ライセンス認証は「定期健康診断」

30日に1回のインターネット接続によるライセンス認証は、定期健康診断のようなものです。健康診断を受けないと保険証が使えなくなるように、定期的にインターネットに接続してライセンスを確認しないと、Officeアプリが「この人は本当に学生なのか?」と疑って機能を制限してしまいます。長期の海外旅行や研修でオフラインになる場合は注意が必要です。

制限5:ライセンスの譲渡不可と共用端末の制限

ライセンスは購入者本人のみが使用可能であり、以下の行為は禁止されています:

  • 家族を含む他人への譲渡:兄弟姉妹や友人にライセンスを貸すことはできません
  • 共用端末へのインストール:複数の人が使用する共用端末にはインストールできません
  • ユーザーアカウントの共有:家族などと1台のPCを共用し、ユーザーアカウントを分けていない場合も、ライセンス違反となる可能性があります

4. Web版Officeの制限

一部の大学では、Office 365 A1(無料版)など、Web版Officeのみが提供されているプランの場合があります。

デスクトップ版

インストール:PC/Macにインストール可能

オフライン利用:可能(30日に1回認証必要)

機能:すべての機能が利用可能

Web版(A1プランなど)

インストール:不可(ブラウザ上で利用)

オフライン利用:不可(常時インターネット接続必要)

機能:一部機能に制限あり

Web版は、デスクトップ版に比べ、利用できる機能に一部制限があります。高度な編集機能や一部のアドイン、マクロなどが使えない場合があります。


5. 卒業後の対策:どうすればいい?

卒業・退職により大学生協版Microsoft 365が使えなくなった場合の対策をご紹介します。

対策1:個人向けライセンスの購入

卒業後も継続してOfficeを使用したい場合は、以下の選択肢があります:

  • Microsoft 365 Personal:年額12,984円または月額1,284円のサブスクリプション。常に最新版が使え、OneDrive 1TBも含まれます
  • Office買い切り版:Office Home & Business 2021など、一度購入すれば永続的に使えるバージョン(ただし、バージョンアップはなし)

対策2:無料Web版の利用

office.comで基本機能のみ無料で利用可能です。Microsoftアカウントがあれば、Word、Excel、PowerPointのWeb版を無料で使えます。ただし、デスクトップ版に比べて機能は制限されています。

対策3:データのバックアップ

ステップ1:OneDriveのデータをローカルドライブにダウンロード
ステップ2:重要なメールをGmailなど個人アカウントに転送
ステップ3:外付けHDDや個人のクラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)にバックアップ

💡 データバックアップは「引っ越し準備」

卒業前のデータバックアップは、引っ越し準備のようなものです。引っ越し当日までに荷造りをしておかないと、大家さん(大学)が部屋(アカウント)を閉鎖してしまい、荷物(データ)が取り出せなくなります。引っ越しの1〜2ヶ月前から計画的に準備するように、卒業の数ヶ月前からデータ整理とバックアップを始めましょう。


6. 2025年以降の変更点と注意

Microsoft Educationのライセンスプログラムは変更されることがあります。

⚠️ Office 365 A1 Plusプランの提供終了

2025年にMicrosoftはOffice 365 A1 Plusプログラムの提供を終了します。この無料のOfficeサブスクリプションにはOfficeデスクトップアプリが含まれており、所定の条件を満たす学校がOfficeを学校全体の教職員用に購入した場合に利用できました。一部の大学では無償提供プランが変更される可能性があるため、各大学の情報基盤センターからの案内を必ず確認してください。


⚠️ 生協版が不安な方は他の選択肢も比較検討を

📊 全ての選択肢を比較したい


➡️ 大学生のOffice選び完全ガイド|買い切りvsサブスク徹底比較

生協版・買い切り版・無料版それぞれのメリット・デメリットを比較

🎓 無料で使える選択肢を知りたい


➡️ 学生無料のOffice 365 Education完全ガイド

卒業後も安心な無料版の特徴と使い方

⚙️ インストール方法を確認したい


➡️ Microsoft 365のインストールとライセンス認証ガイド

図解付きで分かりやすいインストール手順

まとめ:大学生協版Microsoft 365の利用資格と制限事項

この記事では、大学生協版Microsoft 365の利用資格と制限事項について解説しました:

  • 利用資格:在学中の学生・教職員のみ、大学メールアドレスでの認証が必要

    購入者本人のみ使用可能で、家族を含む他人への譲渡は禁止されています。

  • インストール台数:最大15台(PC5台、タブレット5台、スマホ5台)

    1人のユーザーが複数のデバイスで柔軟に作業できます。

  • 利用期間の制限:卒業・退職後は機能制限モードに移行

    編集や新規作成ができなくなり、OneDriveのデータも削除される可能性があります。

  • 商用利用の禁止:学習・研究・教育業務のみ利用可能

    アルバイトや副業での業務利用は規約違反となる可能性があります。

  • 30日に1回のインターネット接続:ライセンス認証に必須

    30日以上オフラインだと機能制限モードに移行します。

  • 卒業前の対策:データのバックアップが最重要

    卒業の数ヶ月前からOneDrive、メール、Teamsのデータを個人のストレージに移行しましょう。

大学生協版Microsoft 365は、在学中は非常にお得で便利なサービスですが、卒業後は使えなくなるため、事前の準備が重要です。特に卒業を控えた学生の方は、データのバックアップ卒業後のOffice環境の準備を早めに行うことをおすすめします。

詳細な利用条件や最新の情報は、ご自身の大学の情報基盤センターや大学生協の案内を必ずご確認ください。不明な点があれば、大学の窓口に相談することをお勧めします。

コメントは利用できません。

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る